
会員通信
会員通信
後援会役員によるエッセイをご紹介します。
後援会役員が、後援会活動を通じて感じたことや、相模女子大学・相模女子大学短期大学部に寄せる想いを綴っています。
会員通信 Vol.8
初めての役員体験である相生祭
4年 父母
匿名希望(2024年度後援会理事)
初めての役員体験である相生祭のお手伝いは賑やかで楽しいものでした。
私の役目はスタンプラリーの問題の説明でしたが、次々来るお客様に焦って説明していたのを思い出します。
「25年の卒業記念品は何か?」
卓上に飾ってある品々を差し
「この中にヒントがありますよ〜」と誘導。
答えはお化粧用の熊野筆、初めて触るフワフワの優しい肌ざわりにウットリ、来場者さんは興味津々の方々が多かったです。
また交代制の受付は中々慣れず他の役員さんに助けていただきました。
休憩時は役員さんや学校の職員さんと初めて色々お話しができ、気持ちが楽になったり大事な時間を過ごすことができました。
大学での娘は日本の色々な地域イベントへ参加しました。
地方の自然、生活食文化・芸能などを体験、ゼミなどでは先生の根気強いご指導をいただいてるようです。
お世話になった職員の方々、現地の方、先生、役員の方々、皆さまに感謝しております。
ありがとうございました。
2025年2月14日
会員通信 Vol.7
相生祭への参加を通じた後援会活動
人間社会学部 社会マネジメント学科 4年 父母
二階堂 充(2024年度後援会理事)
11月3日9時50分、電車が遅延し、集合時間10時に間に合う様に、小走りに正門を通ると、物産展には長蛇の列!
コロナ禍の影響が残った昨年とは違った「熱気と賑わい」を感じながら7号館の後援会活動ブースに到着。
ぎりぎり滑り込み。
ブースでは後援会活動PR・補助券配布とスタンプラリー対応。
昨年に比べてブースを訪れる方が多く、補助券は11時前に配布予定分が無くなる!
後援会活動への関心が広まれば!
思えば、長女が幼稚園に入園してから、今回の四女の相模女子大の後援会で、
何度、PTA活動や後援会活動を行って来たか・・
大学の後援会活動も長女の時以来ですが、女子大は初めて。学園の柔らかな感じが心地良い。
残るは卒業式・・泣かないように頑張ります。
2025年1月8日
会員通信 Vol.6
卒業記念パーティー
学芸学部 生活デザイン学科 4年 父母
小松 薫(2023年度後援会副会長)
昨年度、後援会の助成による卒業記念パーティーが4年ぶりに開催されました。
卒業式後、学内カフェテリアで2部に分けて行われ、ビュッフェ形式でたくさんの学生、先生方に参加していただきました。
私たち役員有志もお手伝いで参加し、学生さんたちのキラキラした晴れ姿を眩しく拝見しました。
当日は、学内に備蓄していた防災用品を卒業生にお配りし、お祝いの言葉も直接かけることができました。
役員同士も交流できて、楽しく華やかな一日でした。
2024年4月22日
会員通信 Vol.5
娘に関われる最後の役目として…
学芸学部 日本語日本文学科 3年 父母
齊藤 千鶴(2023年度後援会副会長)
私に務まるのか…最初に感じた事ですが、娘二人が大学と高校にお世話になっているので、学校への恩返しと、大学での後援会活動は娘に関われる最後の仕事です。ですので思い切って後援会の役員に手を挙げました。
初めはわからない事ばかりでしたが、大学、事務局の皆さまや、活動を共にする役員の皆さまに様々な事を教えていただきながら、3年目を迎えます。
役員の皆さまとは学部学科、学年の垣根を越え、沢山の情報交換が出来るところが私にとって、とても楽しく貴重な時間です。
あと2年間でどの様な事が出来るのかわかりませんが、大学、事務局、役員の皆さまと協力しあって学生がより良い大学生活を送れるよう、尽力したいと思います。
2024年4月22日
会員通信 Vol.4
後援会の活動内容を相生祭で紹介しました
人間社会学部 社会マネジメント学科 4年 父母
丸川 真一(後援会副会長)
3年ぶりの相生祭は小春日和で活気あふれる祭典となりました。
後援会では活動内容をより多くの皆さまに知っていただきたく、専用ブースに大型デジタルサイネージやパネル・チラシなどで説明させていただきました。
保証人様以外にも多くの方に来場いただき有難うございました。
学生からは「個室ワークブース」設置にお礼の言葉をいただきましたが、このように後援会は学生目線で活動しています。
私たちと一緒に活動してみませんか。ご興味ある方は後援会事務局にお気軽にお問い合わせください。
2022年11月10日
会員通信 Vol.3
役員退任の挨拶
栄養科学部 健康栄養学科 2年 父母
石原 秀子(2021年度後援会理事)
令和3年度後援会理事を務めさせていただきました。
コロナ禍で相生祭はじめ各行事の開催方法が変更となり、お仕事をする機会がほとんどなく残念な気持ちで過ごしました。
そのような中でズームで1回、対面で1回でありましたが役員会で会長はじめ理事の皆さま、事務局の皆さまと交流できたことは私にとって貴重な経験となりました。このような方々に支えられて娘たちはのびのびと学生生活を送れているのだ、としみじみ実感できたからです。
役員は退任いたしますが、これからも学校のために自分にできることはないかと考え続けるつもりです。
一年間お世話になりました。
人間社会学部 人間心理学科2021年度卒業 父母
齋藤 啓子(2021年度後援会理事)
4年間の後援会役員の任期中、約2年間はコロナ禍での活動となりました。
当初は他の役員の方々との交流の場もあり、大学の活動を知るよい機会となりました。
コロナ禍となり、従来の形式では役員同士のコミュニケーションなど難しい面もありましたが、今後も既存の考えにとらわれることなく、後援会のさらなる発展を願っております。
4年間素晴らしい経験をさせて頂いたこと感謝申し上げます。
2022年6月10日
会員通信 Vol.2
新入生に贈ることば
人間社会学部 社会マネジメント学科 4年 父母
金指 俊二(後援会副会長)
「銀杏も大きくなっただろうねぇ」
孫が母校へ入学するのを見届けるようにして逝った、母のことばを思い出す。
「ゼミ」や「研究」はもとより、「サークル」、「おしゃれ」、「恋愛」、「バイト」…
何にでも挑戦する権利を手に入れて、銀杏並木を歩く新入生たち。
いつの日か、懐かしく、また誇らしく思い出せるような時間を、ここ相模女子大学(さがじょ)で
過ごせますように…。
2022年4月1日
会員通信 Vol.1
後援会の活動を振り返って
人間社会学部 人間心理学科 4年 父母
齋藤 啓子(後援会副会長)
私が相模女子大学後援会の役員をお引き受けしましたきっかけは、娘のとある事情により大学の様子を知りたいという理由からでした。
娘は幼少の頃に、難病を発症して手術や入退院を繰り返して、今は車いすユーザーとなり障がい者です。大学生活では差別や偏見は全く感じることなく安心して通学出来たことに、大学の先生や職員の方々に今は感謝の気持ちでいっぱいです。
後援会の活動では、異業種や異なる考え方のお話を聞く事は見聞を広げる機会となり大変有意義な時間でした。
2021年12月25日
エッセイに対する会員の皆様からの感想を募集しています。以下の専用フォームにて感想等をお寄せください。
ご希望であれば感想等を本サイトで紹介します(ご希望に添えない場合もあります)。